2003年06月04日


カトタン、終了のお知らせ。

こんばんは。
h.katouです。

久しくh.katouって書いてないので、今更ながら新鮮な気がします。
ところでいきなりですが、カトタンはしばらく休業します。

「完全復活」とか書いていながら、なんやねん!!!

とか思う人もいるかも知れませんご了承を。
とはいっても、終了するのは「ハーボット」のカトタンです。
少し、あの「無機質な顔」を見るのに疲れました。
まぁ、
「復活

about-taiwa.gif  」

とかいう意見が多かったら、復活させますが。。。

それはそうと、いつの間にやら
blog新世紀、突入
って感じですな。

なぁんかちょっとした
浦島太郎
やな。



2003年06月03日


完全復活。

というわけでかなり久しぶりにblogを書いたのだが。。。
まぁ、
「完全復活」できるかどうか
が今後、見ものって感じじゃあないかな。

とりあえず今後は
「シンプルに、シンプルに、シンプルに行こう!!!」
と思ったんで、
まずはカレンダー外す。

その後
一度も参照したことのないアーカイブを外す。

更に
「何を探すのか、意図不明なサーチ」を外し、
最後に
リンクの整理。

後は
「カトタンをどう料理するか」やな。



2003年03月02日


スイマセン。

言い忘れましたが、
最近花粉症がひどいので
三月から
週休二日制
にします。

話は変わるんですが、
最近、
「Googleのイメージ検索でイメージのないものを検索する」
のにはまってます。

んな感じですわ。



2003年02月24日


最近。

のblogの書き方は、

「書き溜め!!」
and
「ちびちび、publish...」

ってな感じだったんでしたが、
もうそろそろ、
在庫がつきました。

誰か助けてください。 笑。



2003年02月10日


だみー。

blog使って
はや
三ヶ月。

未だにドラフトとパブリッシュを間違えてしまいます。

しかもblogrollingに登録してるから、
ご丁寧に
「間違い」
を知らしてくれます。

(blogrollしてくれてる皆さん、ごめんなさい。)

しかも一旦パブリッシュしたのは
後からドラフトにしても
実は
見れるので
「追跡」されると
(誰もしないと思うが)
かなり
恥ずかしい。

そういうときに出てくるのが
これ。

そう。
ダミーエントリー。

時間。
かけない。

内容。
ない。

目的。
わかんない。

ダミーエントリー。

そういうエントリー、見かけたときは
やさしく見守ってやって下さい。



2003年01月15日


祝!!100エントリー!

なんと...
前回でようやくエントリー数100を超えましたっ!!
自分自身に対して、お疲れ様でしたぁ〜〜。

これからもがんばりましょぅ。

というわけでKISSの嵐、三連発。

kiss.jpg

すべて拾いもの、だけど...

kiss1.gif

今度目指すは1000かなぁ〜〜??

kiss2.jpg

いや500にしておこぅ。



2003年01月10日


あいかわらず、Blogの斬新さは分かるがその目的がワカラン。

あいかわらず、Blogの斬新さは分かるがその目的がワカラン。

やっぱり仲のいいグループで共有するウェブ空間って感じで、
外部者も意識しつつ、排他的でないものを願うな。

来るもの拒まず。

一般的なものを書こうとすればそれなりに人を引きつけるための文才が必要で、meshにはそれがないように思う。

いずれ、引きこもり型ブログ(=自慰的日記)と、開放的なブログに二分されるような...
そのためには、Generalな事を書いて、克つその文章が饒舌であるか、マニアック路線で解放するかのどちらか。

読者層を限定してるとオナニーになる。

オナニーの哲学に貫かれているのは、それはそれで美しい。

賞賛されたいべく書いてるなら別だが。
議論・批判してくれる人が、コメントしてくれる人がいるなら、それは違うような気がする。
実際どうyo???

ぶっちゃけ、コメント来ないと寂しい...

問題は、何でオマエがこのページを見てるかってことだ。
みんなに見てもらうんじゃなくて、オマエに見てもらうことに意義がある。

「アクセス数が多い=いいサイト」という考えは必ずしも正しくないんやないか。
もしそうなら、それはテレビや本と変わらんってことになるやろうし。

ネットであるからには、マスではないメディアという性質もあると思う。
でもいつの間にか、自分がマスになりたくなってしまうねん。

今までのマスメディアに対抗するものとしての意味があったんやないか、
インターネットにはもともと。
それがいまは結局マスメディアに近づきつつあるわけで。

ブログはその点で特徴を十二分に引き出してるわけだな...と思う。
いや、まだ引き出せてはいない。

・・・
可能性があるという程度。

ブログ草創記やんけ!!(w



2003年01月05日


お蔭様で...

お蔭様で、Googleにもちゃんと登録されたみたいです。

9.jpg

以前はコロコロ名前を変えていたせいか、別の名前で登録されていたんですが、
ようやく落ち着いたみたいです。
というわけで、これからも一つよろしく。



2003年01月04日


1月のタイトル。

正月ってことは、1月です。
それなら「約束」どおり題名変えなきゃ、ってことで、「.....」以下変えました。

これからパクりました。
One Flew over the Cuckoo's Nest」。
Jack Nicholsonの代表作ですな。
Ken Keseyによる同名の小説が原作となっております。
↓このように日本語版もあるので、暇な人どうぞ。

4572008531.09.LZZZZZZZ.jpg

ちなみに今月からいちいち「ひねる」の、やめました。
アイディア、そんなに浮かばないんで。

MORE ???


2002年12月30日


大晦日を写そう!

JBA企画、第一弾!「ぶろみそか」の告知です。
JOI ITOさんのblogからの抜粋です。

We're going to have an open moblog for people to post pictures to on New Year's Eve to welcome 2003. It is "open" but please use common sense when sending stuff. The URL is http://www.bloggers.jp/. The email address to send stuff to is mailto:misoka@bloggers.jp. The site and the email address will be running between GMT 2002/12/31 0:00-23:59.
Send jpeg images as attachments with the title of the item as the subject. The template will resize the height to 120 pixels. 120x120 is probably the best size.
Pass it on. ;-)
"Misoka" comes from "Omisoka" which means New Year's Eve in Japanese

「英語読むのうざったいよ!」
という人はJBAのページを見てください。
翻訳ソフトのせいかチョッと日本語、変ですけど。

というわけで皆さん、デジカメで写真撮りまくってバシバシ送っちゃって下さい。
オレも今のとこ参加予定なんで。

そうそう、もし周りに
お正月を写そう!
なんて言ってる人がいたら、
「大晦日写した方がオモロイよ!」
ってチャンと教えておいてあげてください。




2002年12月25日


祝!! JBA発足。

一昨日12月23日、JBA(Japan Blogging Association)が正式に発足しました。

jba_blog.gif

と同時に、リンクも貼っちゃいました。

しかし、発足日の日にちがまた意味深です。
これも23日の縁かもしれない...


JBA - Japan Blogging Associationは、「Blog」の推進と発展を目的として2002年10月に設立された協会です。
本JBA websiteをJBAの主な活動拠点とし、あらゆる面からBlogについての議論を行い、Blogの未来を考えるとともに、様々なBlogやbloggerの方々のご紹介、ソフトウェアや技術、イベント等のご紹介を行い、Blogに関する情報の共有、提供を役割として活動します。
JBAでは、Blogの持つ最大の魅力である、「コミュニケーション」を重要なテーマとして取り組み、Blogの豊かな未来の可能性に貢献したいと考えています。
皆様もBlogを立ち上げ、是非JBAにご参加ください。



2002年12月16日


HAL's blog

SF映画を観ると、
「昔の人が想像していた未来」
が描かれることが多いです。

特にmその「未来」が「現在」の場合は、
現実とはえらい違いで
めちゃくちゃオモロイです。

その中でも特に違ってるのがコンピュータです。
何故か昔のマシンはバカでかくて、

「ぴゅうぅう〜〜。」

とかいってます。
その中でも、最も有名なコンピュータ君は「2001 - A Space Odyssey」の中の
HAL 君
(そう、コイツ↓)

hal.jpg

だと思います。
まぁ、コンピュータ関連の勉強するとこの名前にもなってるぐらいですから。
そこでふと思ったんですが、

もし現在のコンピュータがHALの型番だったら.....
blogはどうなっていたのかな???

とか考えちゃいました。
少なくとも「時間変更」とかしたら、確実にぶっ殺されそうだな。
それか、最初から既に
「何時何分、どこで何する」
っていう様な記述をされそうだな。
しかも「死ぬ日」まで決まっていてそれに従わなかったら、
またそれはそれで殺されそうだな。
何にせよ、
適当に書いてたらオチがなくなってしまったようだな。

というわけで、どなたか適切なコメント頂けたら幸いです。



2002年12月12日


正直なとこ...

正直なとこ、blogの機能についてどっちがいいか分からないこと。

(1)「more???」に入れると読みにくいので、やめてほしい。

(2)commentはpostする部分が上に来てほしい。

の二つ。

特に、「どのような場合にmoreに文章を入れるか」知りたい感じです。



2002年12月10日


blog.com


6/10/98: Look Ma, a web page! It just followed me home. Can I keep it? Huh, huh? Can I? Now what the Hell am I gonna do with it...


MORE ???


2002年12月06日


ブログ風

もうご存知の方が多くおられるかもしれないが、Newsweek日本版のBlogに関する記事。Going My Waytalk to oneself 2にて記事が紹介され、意見が述べられている。
非常に興味深いので、暇のある方は是非。

ところでその中で面白い記事を発見。


今回の記事作成をブログ風にまとめてみた。本物のブログでは下線部分はリンクになっている。

何が面白いか。
それは「ブログ風」という言葉である。
少なくとも上記の記事はblogではないらしい。
何故ならこの記事は「ブログ風サイト」だからである。

ではblogとは何か。


ブログ用語の基礎知識

ウェブログ(ブログ)
日記風の個人サイト。ほとんどの場合、短い記事が時系列の逆に並んでいる。他のサイトなどにリンクが張られている場合も多い。

このblogの定義だと先ほどの記事はblogになるのではないか。
blogの定義として「リンクが張られていなければだめ」というのであれば話は分かる。
実際Going My Wayで述べられているとおり、


やはり他のサイトへリンクを積極的に張るというのがBlogの特徴の一つであるのは間違いないだろう。

と、私も思う。

とはいっても
「他のサイトなどにリンクが張られている場合も多い。」
と述べられており、リンクが全くなくてもblogにはなりえるし、
また実際にリンクの存在しない「blog」(それをblogと呼ぶかどうかは別にし)を作ることは可能である。

ではツールの問題か...

現時点で私には「blogとは一体、何を指すものか」、未だ分からない。
ただ少なくとも一つはっきりしていたことがある。

それはこの記事を私はblogだとは思わなかったし、また記者も思わなかった、ということである。




2002年11月30日


またまた変えました。

明日から12月。
すなわち師走。

というわけで、何となくblogタイトル、また変えた。
おそらく今回でタイトル変えるの、3〜4回目ぐらいであろう。
我ながら

「コロコロコロコロ名前かえる、迷惑な奴っちゃ!」

って思うぐらいである。

余りにも節操が無さすぎる、&混乱を招くと思ったので、12月から名称固定にします。

正式名称:「BLOG STUCK & .....

あとの付属部分は月ごとに変化する予定。
というわけでeditionもthird=3.0にしました。
頑張ってくだらん小ネタを考えるので、今後ともどうぞよろしく。



2002年11月27日


Recent Trackbacks 追加

しました。

それはいいとして、それに至るまでの経緯。

まず初めにanother mitsuhiro's blogの「blogrolling2」の記事。
この記事を読んでとりあえずblogrolling.comへ。

「だれがblogrollしてくれてるのかなぁ」と思ってみていると、見慣れないblogが。

そこでとりあえずgoing my wayってblogへ。
そこでまたブラブラしていると、「Recent Trackbackを表示」の記事発見。その記事によるとsalvageshipが元ネタらしい。

というわけで、そこの「Trackbackされた時に対応して。」でソースを発見!!

まぁ何とか無事付け加えることができました。
「だからなんだ」と聞かれるとそれまでだが、久々の充実した連鎖でいろいろ学べて嬉しかった、というお話。

それにしてもRecent Trackbacks、記事にリンクを貼ればいいのか、それとも単にTrackbackしてきた人にリンクを貼ればいいのか、まだ分からない。そもそも TrackbackはMTというツールだけにおける特性であるので、まだまだ本領発揮するには時間がかかるように思える。



2002年11月25日


MT@2CH

2chにMT用のスレッドができたみたいです。

Movable Typeスレッド その1」。

その他にも

さまよえる Movable Typeスレッド その1」。

ができたみたいです。
どうやら上が「使ってみよう!」という一般ユーザ向け、
下が「作ってみよう!」という技術者向け、
みたいです。

興味のある方はどうぞ。



2002年11月22日


howtoblog

MTインストール方法の日本語解説、「howtoblog」。
作者はMAKKENNさんです。
あまりにもすばらしいのでリンク貼りました。
場所はちょっと分かりにくいですが、右の下の方の「POWERED&HOWTO」の欄の「HOWTOBLOG」です。

興味のある方、良かったら試してみて下さい。




TRACKBACK second

というわけで、「TRACKBACK first」で習ったことを実際に試してみましょう。

このようにTrackBack機能を使えば、読者にとって他のどういったblogで同内容の議論が行われているかを追跡するのが非常に簡単になります。

なおリンクも貼ってけばより親切と言えるでしょう。

TRACKBACK firstはこちら。


ご存知の通りBlogは基本的に記事ベースであり、その記事に従ってコメント、議論が展開されていきます。
ただ実際問題として、とり上げる記事内容は似通ったものになることが起こりえます。
そのような場合、blogのautorはTrackBackで読者を誘導してあげるのが良心的であるといえます。

実際今回の騒動でも、

「コメント内容が一つにまとまってくれればいいのに。」

と感じた方は非常に沢山おられると思います。

TrackBack機能はコメントを一つに集約することはできませんが、同内容で議論が行われているblogに読者を導くことができるのです。
この機能を用いることにより今後、より開けた議論を展開していくことができれば、と思います。




2002年11月20日


Blog騒動顛末記 〜その弐〜

というわけで、コメント削除機能や時間変更について考えてみよう。

MORE ???


2002年11月16日


Blog騒動顛末記 〜その壱〜

今回の騒動も峠を越したことを祈ろう。

MORE ???


2002年11月15日


Blog騒動顛末記 〜その壱〜

今回の騒動も峠を越したのかもしれない。

MORE ???


2002年11月05日


15 minutes

本日はゼミの日。大抵ゼミの日はネタがない。ゼミに出席して一日が終わってしまうからである。また他のblogger達と長く時間を共有しているせいもある。というわけで、この日は何かネタを探すのではなく、blogそのものに対する自分の変化を書こうと思う。いってみれば自己の考えの記録である。

今日のお題は「15分」。最近余りにもblogにかけている時間が多い。そこでblogを書く時間を15分に定めてみた。ただそれだけである。だがその効果は意外と大きい。はっきりいって、15分だと熟考している時間がない。そこで「とりあえず何か書く」という行動に出る。「つまらない」ことに「おもしろさ」を見つける。まずはこの「blog思考法」を身につけなくては。



2002年10月30日


まぁ、とりあえず。

どうやらblogは一見限りなくオフィシャル=真実に見えるところに、その魔力がありそうだ。
しかもビジュアル等で下手にrealityが増す...
そして極めつけはblogの時間軸。 オフィシャル、かつre-write可能な時間。最高にタチが悪い

というわけでこれから先、少し遊ぶことにします。
あ、ちなみに修士論文の方もblogで提出しますので、どーーぞよろしく。




Sooo, simple!

今日、余りに単純なことに気が付いた...
どうやらblogは時間をいじれるらしい。
今までこんな簡単な事に気が付かなかったとは迂闊



2002年10月27日


正しいblogの書き方。

最近マスターした正しいblogの書き方。
(1)何はともあれ、12:00amをまわる前にインターネットの使える場所に行く。
(2)とりあえず自分のページを開き、何も書いていない状態でsaveする。
(3)おもむろに立ち上がり、coffeeを入れる。
(4)自分のblogはほっといて、人のblogを最初に見る。このとき既に人のblogがupされているのを見て、「なんやこいつ、暇なんとちゃうん?」と独り言を言うのを忘れない。
 →ちなみにこれは、upされている時間を見て「オマエ、こんな時間に何してんねん?(笑)」でもよい。
(5)自分のblogに戻りしばらく白紙のままのentryスペースを眺める。
(6)この時点で何か自分が書きたいことを見つけられなかった場合は、(3)〜(5)を繰り返す
 →たまにこの作業を繰り返していると他人のblogがupされており、プレッシャーがかかる。
(7)何とか執筆。
一体他のbloggerはどのようにして書いているのか、知りたい限りです。



2002年10月23日


blog in.

mediaenv.jpg
メディア環境学研究室bloogers量産計画が発足してから1週間+α、本日何とかスタートに漕ぎつけた。我ながら中々重い足取りである。いまいちツールを使いこなせていないのを実感するばかりである。とはいえ室内メンバー的には須之内明神、両氏に次いで三番目の公開となった。とまぁ、だから何だという感じであるが、内容を考えていて一つ気がついた。
「あまりにアップが遅くなると、書くことがない!」
特に周りが書けば書くほどネタに詰まってくる。しかも室内だと生活を共にすることが多い。そのような状況を回避する為にはできるだけ「log-in」をすることだろう。まぁ常に「logging」の状態にあればなお良いのであるが。今後の自分自身に期待してみよう。
それにしても他人のblogを読むのは面白い。余りにbloogersを量産しすぎると余計にジャンキーになり自分の為には良くないのではないか...



God Bless you!!