カシュガルの表通りには、一階が商店、上階がアパートメントになっている、ファサードに凝った建物が並ぶ。開口部の上部にアーチ型の木彫りの装飾を備えているのが特徴のようだ。表通りといっても、車は少なく、人力リヤカーや馬車が今も現役。男性は皆ウイグル帽をかぶり、女性はスカーフで髪の毛を隠し、それぞれマイペースで通りを行き交う。道の脇には、スイカ、ハミ瓜の量り売り、布、革製品、刺繍帽を製作・販売する露店が、カラフルなパラソルを開いて商いしている。
エイティガール寺院から3分も歩くと、迷路状の路地が張り巡らされた住宅街にたどり着く。民家への入り口は、土壁に開いた小さなドアが路地に面しているだけで、あとの部分は全部土壁になっているから、本当に迷路のようだ。路地の上空をまたいで民家が連結している光景は特に珍しいわけでもなく、東京でも佃島などに行くと見られるが、素材が土色一色で部分部分がくっついているように見えるので、住宅地全体が一つの巨大な粘土細工のように感じられる。
KOSS の THE PLUG というイヤーフォンを、ヨドバシカメラにて1980ポイントで購入。
艾孜来提路(Izlati Rd.)をさらに東へ数キロ行ったところに、アパク・ホージャ墓(香妃墓 xiang fei mu)を中心とするモスク群がある。アパク・ホージャとその家族が葬られているのは確かであるが、中国名の香妃墓という別名から伺えるように、香妃への追悼の意も込められているモスクである。清朝時代、ホージャ一族の娘であった香妃は、乾隆(Qianlong)帝の妃子として迎えられた。その後の行方については諸説あるが、乾隆帝の皇太后に虐められて自殺に追い込まれた説、あるいは、乾隆帝に寵愛されて晩年まで都で過ごした説の二つが有力説らしい。いずれにしても、ここカシュガルでは、自殺に追い込まれた香妃は報われないなあという文脈で葬られていることになっている。実際の香妃の墓は、現在の河北省にあるとのこと。
location | longitude:139.34.23.32 latitude:35.42.19.96 | ||
---|---|---|---|
和名 | エノコログサ | 学名 | Setaria Viridus |
別名 | ネコジャラシ | 科名 | イネ科 |
生態 | 一年草 | 分布 | 北海道~沖縄 |
草丈 | 20cm~80cm | 葉形 | 線形 |
location | longitude:139.32.6.11 latitude:35.42.21.82 | ||
---|---|---|---|
和名 | タケニグサ | 学名 | Macleaya cordata |
別名 | チャンパギク | 科名 | ケシ科 |
生態 | 多年草 | 分布 | 本州~九州 |
草丈 | 100cm~200cm | 葉形 | 円心形 |
---------------------------------------------------
Along roadsides and on a vacant lot, Plume poppy (Japanese calls "takenigusa") grows higher than the rest. Because of its deeply-lobated leaf between 20cm and 30cm in diameter and its white culm and under side of leaf as if be covered by face powder, it is prominent on a vacant lot. From July to August, it is much more prominant for masses of white flower growing panicles at the top of plant.
The flower of Plume poppy consist of androecium and a single pistil, and has well sophisticated appearance. Two pieces of white calyxes in its bud stage drop at flowering time, then after the bloom only a pistil and stamens are left without petal. This flower's life is for a single day.
I heared that Plume poppy which has a wild body and blooms sophisticated flowers is popular as ornamental jaundice root in Europe and the United States. In Japan, the position of weeds is given to "takenigusa", however is this second-sight impressive?