September 18, 2009

巨大生物がアツい!<Kyoto, Japan>

先ほど、やっと、最近ずっと取り組んでいた本の原稿が一応あがり、いまなかなかの解放感に浸っています~。すっかり、仕事で書くのは理系本が増えてきていて、春に深海魚本を書いた後は、数人で進化論について『「進化」の地図帳』(7月刊行)という本を書き、8月は宇宙に関する文庫本(11月刊行予定)、そのあとは、先ほど一応書き終えた巨大生物の本(これも11月刊行予定)を書いていました。とはいえ、「深海魚」以外は、数人で書いているので、量的には一冊の半分とか3分の1といったレベルですが、それでもやっぱりなかなかボリュームがあるので、骨折れます。

そんなわけで最近、理系魂が蘇ってきたというか、宇宙、巨大生物はともに、調べているだけでもなかなか興味深かったです。宇宙については、久々に相対論や量子論、宇宙論の簡単なものを読み漁り、やっぱり宇宙は面白いな、と改めて思いました......ってことは前にすでに書いたけれど、巨大生物も、これがなかなか面白いんです。

たとえば、6mとか、7mの超デカいニシキヘビは、イノシシを丸ごと飲み込んだりするし、アフリカの人は、そのニシキヘビを、自分の足をエサとして捕まえているし(映像あり)、ドイツの巨大なウサギが、北朝鮮の食糧問題を解決に役立てるためだとかで、種ウサギ(?)として北朝鮮に売られたものの、そしたら種ウサギ自体が食べられてしまったのではないかと、ドイツのブリーダーがプンプンしてたり、アフリカには足伸ばしたら80㎝とかになるカエルがいたり(ゴライアスガエル。写真←これは広角効果もあるけれど)。

また、これは面白いとか言ってはいけませんが、オーストラリアでは毎年巨大なイリエワニに人が食べられてしまっていて、丸呑みにされてしまった人も。アメリカでは、水辺をジョギング中の女性が、ワニ(アメリカアリゲーター)に水の中に引きずりこまれて食われてしまうとか、マジで背筋の凍る事件が、結構最近、何件か起きていたりもします。

こんなのがいろいろあって、それらを50種ぐらい調べて書いてるうちに、軽く巨大生物マニアになってしまった感ありです。

ちなみにこれは、前回の深海魚本の続編的な感じで考えられた企画です。ほとんど同じ雰囲気なので、深海魚の方を面白がっていただけた人にはこれも面白がってもらえるかもしれません。

というわけで、連休は少しゆっくりできそうで、うれしいです~。

昨日は、まだ終わってもいないのに、すでにひと段落気分で、夜中に、久々に「ロッキー(1)」を見て、「アチイなあ~」と、全てがわかりきったシーンを見て、感激してました。しかし、あの映画に漂う、物悲しさや悲哀はただならぬものがあります。あれはスタローンがまだ何者でもないときだったからこそ出せた味なんじゃないかなと。ボクシングのシーンは、どうもウソっぽくて、いただけない気がしますが。。。

連休明けからは、毎週の『遊牧夫婦』とともに、2月刊行を目指しているもうひとつの旅の本の執筆に集中する予定です。

みなさん、よい連休を!

Posted by ykon at September 18, 2009 12:47 AM | パーマリンク | コメント (5) | トラックバック (0)

September 10, 2009

縁が縁を・・・<Kyoto, Japan>

先週、久々に、高校時代の友人の結婚パーティー&仕事を絡めて東京へ。

本の仕事が決まってからは、とにかくあとは書くだけ、という感じになったので、めっきり東京に行く用事も減ってしまい、気付いたら4ヶ月ぶり。高校や大学の友だちと大人数で久々にゆっくり時間を過ごせて、気持ちが非常にリフレッシュ。大学時代と変わらず、決まった友人の家にみなで集まって、朝までダラダラ、ってのはやっぱりいいですね~。

ただ、ほんとはもっといろいろと会いたい人がいっぱいで、いろんな人に連絡したいのですが、どうしても数日だと、そうもいかず、多くの方にご無沙汰してしまっています......。

さて今回、東京では、『遊牧夫婦』を連載させてもらっているミシマ社と、他2社へ。ミシマ社は、日本家屋が社屋となっているのどかで温かな雰囲気の会社で、いろいろと仕事についての話をしたあとに、会社のみなさんと畳の上のちゃぶ台でお弁当。みな同世代(というと語弊があるかな?)なので、なんだか友だちの家に遊びに来た感覚で、すっかり3時間ぐらい笑いながらくつろいだ時間を過ごさせてもらいました。本当に、一緒に仕事をしたい、と思わせてくれる雰囲気をもった人たちなんです。その雰囲気や、本作りへの情熱が、ミシマ社の本一冊一冊に滲み出ていて、こうやって出来てきた本は幸せだろうな、という気がします。

さらに、『遊牧夫婦』などがきっかけとなり、他の出版社の編集者からもびっくり&うれしい連絡をいただき、そこでも思わぬ展開が開けそうな感じもあるなど、仕事的にも実りのある東京の日々となりました。

そんな感じで、出会いが出会いを呼んで、縁が縁を作り、この1年弱で、思ってた以上にいろんなつながりができたことをとてもうれしく思っています。

ところで、その出会いの一番の要となっているのが、大阪の編集集団140B(いちよんまるびー)の中島淳さん。京都で生活を始めた当初、いくつかの編集プロダクションに挨拶に回っているときに、この方に出会えたのがほんとに幸運でした。

ミシマ社との出会いも、大阪でのセミナーも、だから、それに付随したいくつもの出会い、たとえば今日の夜の楽しい立ち呑みのひとときも、すべて中島さんとの出会いから始まっているわけで、そう思うと、たった一本の電話をかけるかかけないか、人と会うか会わないかで、物事は大きく変わっていくんだと改めて感じさせられます。

そして迷ったときは、やってみる。それは鉄則だなと思っています。

ちなみに、140Bはいま4年目の若い会社だけど、関西ではたぶん最も面白くエネルギーのある編集集団&出版社。8月にはめでたく書籍第1号を発行。それが、バッキー井上さんの『京都店特撰 たとえあなたが行かなくとも店の明かりは灯ってる

140b.jpg

京都・錦市場の漬物屋さんを営みつつ、「酒場ライター」として書き続けるバッキーさんの、京都の店を巡る超ディープなエッセイ集。独特の軽妙な語り口で、全く情報誌などには載らない、ほとんどバッキーさんの個人的な思いのみで選ばれた店の紹介を読むと、ああ、お店と客の関係ってこういうものなんだな、と感じさせられ、ふと、家のそばの小さな飲み屋に足を運んでみたくなります。

京都には普通の路地の、民家と民家の間などに居酒屋が点在していて、そういう店と、自分だけの個人的な関係性を作り上げていくことは京都に住むひとつの楽しみのような気がします。そういう個人的な偏りをとことん大切にするのが京都っぽいのかな、とか思ったり。

とりあえず、うちの近所のなかなかディープな一角にある焼肉「江畑」に行ってみたい。ちょっと聞いた話では、昔、遊郭だった界隈で、その当時の遊郭の建物そのままの焼肉屋さんで、外観も雰囲気たっぷり。「何年通ってもイバらせてもらえないスナックのような焼肉。」(バッキー井上)

いずれにしても、人と人も、店と人も、そういう個人的なつながりこそが、貴重だし、楽しいものだな、と感じてます。

Posted by ykon at September 10, 2009 11:32 PM | パーマリンク | コメント (4) | トラックバック (0)

September 1, 2009

夏の終わりに・・・<Kyoto, Japan>

甲子園が終わって、大文字焼も終わって、選挙も終わって、2009年の夏もガゼン終わりに近づいてきました。あともうちょっとすると、ぼくらが日本に帰ってきてからもう1年。なんという早さかと驚いてしまいます。

いまなお、「旅を終えて帰ってきたばかり」モードで過ごしているし、最近はもっぱら自分の旅について、書いたり話したりすることが主な仕事になっているものの、その"賞味期限"も、そう長くはないだろうな、と思ってます。もうあと1年ぐらいの間にいろいろとメドを立てないと、「いつまでも昔の旅の話をしているオジサン」というイメージをほしいままにしてしまいそうです。と、いいつつ、1年後、自分がなんと言っているか、、楽しみです。

とりあえず先週、23日に京都の"Green e books"での講座の3回目を終え、無事にこの連続講座を終了しました。結局、毎回、それなりの人数に集まってもらえて、「旅をしながら暮らす」というテーマの可能性をリアルに実感できました。参加してくださったみなさんがそれぞれ、旅へいろんな思いや経験を持っている中、自分の体験ばかりをお話しする状況に恐縮しながらの講座でしたが、自分も話をする中で、この5年間を振り返り、いろいろと新たな発見がありました。

KIF_5261.jpg

自分はこのときに一番心を揺り動かされたのだな、とか、この経験がやはり忘れられないな、とか、話をしているうちにこの経験のイメージはどうも膨らんできてしまっているな、とか、牛山さんの話はやたらとウケるな、とか。。。その一方で、人前で話させてもらうたびに、ああもっとこうしておけばよかったと、反省点ばかりです。書くのと違って話すのは、瞬間の勝負だからきついです、って前も書いたような。。

ちなみに、塾の中学生相手にも、余談として、似たような旅話をしてみることがあります。基本的には興味を持って聞いてもらえるものの、なぜか昨日は、激しくはずしてしまい、みな途中から注意散漫になるはなるは。もう問題解きたいのに、ぼくがなんだかわけのわからないことを話しているために集中できないよ、といった雰囲気まで感じてしまう始末で。しかも、結構自分的には面白いと思っている、インドネシア・ラマレラのクジラ・イルカ漁の話だったのに。子どもたちは反応がストレートなので、なかなか厳しいですね。最後は、「で、先生、それで終わり?」っていわれて、「おいおい、もっとおお~とか感激してくれよ!」と寂しげに訴えて、はい、おしまい、でした。

その点、オトナ相手の講座は、みな途中で適度に笑ってくれたりして、やっぱりやさしいな、と。
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました!

ところで、以下は、英語に興味ある人へのお知らせですが、ぼくが講座をやらせてもらっている"洋書のおみせ Green e books"の店長は、通訳などもこなす英語の達人で、いろいろと英語関係のセミナーなどを京都・大阪でやっている女性です。彼女の講座はとても人気で、ぼくも一度見学させてもらったことがあるのですが、その講座は確かに、聞いてるだけで英語がうまくなりそう!という気持ちになるものでした。その店長が、10月に、大阪・梅田のハービスで「英語脳の取り扱い説明講座」というのをやるそうです。英語を学ぶコツを知りたい方、英語学習開始に当たってお尻を叩いてもらいたい方には、とてもためになると思うので、是非、以下の詳細を見てみてください!
英語脳の取り扱い説明講座

Posted by ykon at September 1, 2009 10:00 AM | パーマリンク | コメント (2) | トラックバック (0)