Blogの祖、ハーバード大学研究員へ
Harvard大学では、大学でのWeblog利用を本格的に推進するようです。学生や教員たちがBlogを用いて情報発信していくことで、研究の成果を共有していこうという試み。以外にも、大学で開設されているBlogはまだまだ僅かだとのこと。東大もさっさとやるべし。
Harvard大学では、大学でのWeblog利用を本格的に推進するようです。学生や教員たちがBlogを用いて情報発信していくことで、研究の成果を共有していこうという試み。以外にも、大学で開設されているBlogはまだまだ僅かだとのこと。東大もさっさとやるべし。
Listed below are links to weblogs that reference Blogの祖、ハーバード大学研究員へ:
» 適当な段階でpost from @ parallel minds
まとめ切れていない文章をがんがんpostしていくのって
関心領域の近い人とメッセンジャーでやりとりをしているような
感覚のようなものかもしれない。 [Read More]
» 適当な段階でpost from @ parallel minds
まとめ切れていない文章をがんがんpostしていくのって
関心領域の近い人とメッセンジャーでやりとりをしているような
感覚のようなものかもしれない。 [Read More]
「東大もさっさと」と言うのであれば、Dave Winer氏が
語る構想のように、なぜ研究報告等がこのblogでは為されて
いないのでしょうか。
また、体系的にまとめられていることよりも、現場の状況が
直接報告される(たとえ未整理の状態であっても)ことに
魅力を抱く場合があるという意見がこの記事では述べられて
いると思うのですが、この「観察」に関する内容については
どう思われていますか。
という疑問が浮かびました。
あくまで現場を知らないものの感想に過ぎないわけですが。
Posted by: uemoto | March 7, 2003 1:30 AM
あー、つっこまれてる。w
もちろんSnotchは「movabletypeしよう」とか「bit seeding」のProjectとか個人で頑張ってる部分はあるけど、m.e.s.h.=東大Blogチーム(??)の研究ってなんなのかなーと思うところはあって、まあそれも勝手に期待してるとこなんかもあるんだけど、umemotoくんらのところ
http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/nslywiki/index.php?%5B%5BRyuhei_Uemoto%5D%5D
は「体系的にまとめられていることよりも、現場の状況が直接報告される(たとえ未整理の状態であっても)ことに魅力を抱く場合がある」っていうのをかなり実践している(ちゃんと整理もしてるし)からそれなりにこのつっこみにも説得力を感じちゃったりしてます。
nsly*もm.e.s.h.も注目してますよ。
Posted by: @sushi | March 7, 2003 1:58 PM
おれ、長々とついこの間修論提出するまで大学にいたんだけど、ゼミの連中同士で BBS や Blog 立ち上げてもあんまり動かないんだよね。週一回直接会ってそこで議論するような間柄だとさ。来週直接話せばいいじゃん、先生も交えてさって感じで。みんなあんまりインターネット使ってない。メールがせいぜい。
コンピューターサイエンス分野や実験でコンピューターを使用している分野などで、常に全員が端末に向かってるならば、コラボレーションツールの使いようもあるけれど、宗教人類学とかだと全然ダメですねー。
たとえば、神話の構造分析やフィールドワークに使った調査カードをデータベースで共有しようといった試みはあるにはあるけれども、それは MovableType じゃやりづらいよね。独自のアプリを組まないと。そういうのを簡単に作るには ZOPE がいいのかな?僕は WebObjects に期待しているんだけれども。
Posted by: goyou@dejimah | March 7, 2003 7:09 PM
っていうかこういう話題こそ JBA で話し合えたらいいと思うんですけれどねー(しょぼん)
Posted by: goyou@dejimah | March 7, 2003 7:11 PM
何とも世間が狭い話で申し訳ないのですが、僕は来年度からこちらのメディア環境学研究室に進学予定です。m.e.s.h.の方とはまだ面識が無く何も分からないのですが。これは少し失礼なものの言い方です、すみません。
ただurlがつながる状況にある以上、4月をこのまま待つ意味も分からないので、コメントをさせていただきました。
逆に言えば、実際に出会うことが分かっているからこそコメントしている、といえます。
何かの答えが提示できるから、考えの経過なりコメントなりを未来に向かって公示しているのではありません。
僕は自分の考えていることが他の方に分かる形に仕上がっていると思えていない(結局、それは自分も何も分かっていない)ので、関心が近いひとからの参照があることを意識することで
自分が検討を進めていくことに緊張感を足したいと思っています。
それが身近なネットワークらしさだと感じることがあります。
ところで
取り上げていただきましたnsly*をリードしている、学部同期のハマノがWinny/WinMX、Weblog、Web日記(テキストサイト)について有志の勉強会で行なうプレゼンの準備をしています。
http://www.sfc.ne.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B%A5%CF%A5%DE%A5%CE%5D%5D
よろしければ、こちらも参照になってください。
Posted by: uemoto | March 8, 2003 12:29 AM
はじめに・・・最近とくに、僕、学校行ってません (^^!
4月から行きます
この「daily bLog by snotch」では、あくまで僕個人の見解をパブリッシュしているもので、m.e.s.hの見解ではありません。m.e.s.h.は新領域創成科学研究科というところに属していますが、特徴として、非常に幅広い興味分野の人たちが集まっている学際的な雰囲気があります。blogひとつを取り上げてみても、興味を持つ部分、やってみたいこと、各々全く異なっていると思います。僕のスペシャリティは、ソフトウェア、システムづくりなので、blogにもそういった面で貢献できたらと思っていますし、このblogでも紹介していきたいと考えています。
https://bloggers.ja.bz/ は、m.e.s.h.でやっているという感覚はあまりなく、個々人がそれぞれblogを試している場といったほうが近いと思います。いつだったか、トップページからm.e.s.h.のロゴをはずしたのも、そういった意味があります。https://bloggers.ja.bz/ にあるblogは、立ち上げこそm.e.s.h.のメンバーだけでしたが、今は半分近くの参加者がm.e.s.h.には関係の無いメンバーです。僕から声をかけて、blogなんてぜんぜん知らないというような人たちにこそ使ってもらい、意見をもらいたいとの方針です。
m.e.s.h.のblogつくるなら、自宅ではなく、学校のサーバーで、m.e.s.h.と名乗ってやりたいと思っています。
自分は、最初に取り上げた記事を読んで、「体系的にまとめられていることよりも、現場の状況が直接報告される(たとえ未整理の状態であっても)」というように一般に使われているblogを、もっと大学の研究や、成果を組み込んでも利用できるようにしたいと述べているように読みました。goyouさんが言うように、分野によっては非常に使いにくかったりということもあるし、論文をのせたり、成果を発表したりしたとして、それらを後からうまく検索したり、分野ごとに整理したりという作業が果たして効率的に行われるかというと、既存のblogはまだまだ発展しなければならないと思います。
いままで、blogをやってみたり、他のblogを閲覧してみて、自分の思い付きを書いたり、日記を書いたり、興味分野のニュースの紹介したり、ある分野においてはコミュニケーションツールとして機能したりと、現時点できることは大体そんなところだなと。
自分は、blogをやるのも楽しいですが、blogをやるのが楽しくてblogに取り組んでいるわけではないです。blogに新しい価値を提供したいという心づもりです。
今取り組んでいるのは、
・実際にまだblogが使われていないところで、blogの面白い部分を取り込んで使ってもらいたい。某企業の既存の仕組みに組み込むかたちで、blogを使ったサイト・システムの提案を行っています。
・本やCDなどの所有物リストを簡単に作成できて、blogで公開でき、仲間同士でその情報を共有できるシステムを企画・作成中。近日中にサイトも立ち上げる予定です。
Posted by: sunouchi | March 8, 2003 12:33 PM
「https://bloggers.ja.bz/ は、m.e.s.h.でやっているという感覚はあまりなく...」
なるほど...。
「本やCDなどの所有物リストを簡単に作成できて、blogで公開でき、仲間同士でその情報を共有できるシステムを企画・作成中...」
あー、これこれ、ぼくもちょうど同じこと考えてた。でもどうやったらいいのかわからなくてね。GOYOUとかDBいじくってるからわかるかなーなんて思ってたところ。
これは完成したらどうするの??
シェアウェアでもいいから使えたらよいな~。よろしく。
Posted by: @sushi | March 8, 2003 1:12 PM
所有物リストシステム(仮称)は、mtだけではなくて、他のblogツール、CMS、普通のhtmlページなどにも埋め込める形で作りたいなと考えています。現時点ではblogrollingのような形態で運営しようかと。
もちろん、みんなに使ってもらわないと意味が無いので、随時公開していくつもりですし、システムを作っていく段階でも、意見交換していきたいです。
Posted by: sunouchi | March 8, 2003 2:10 PM
はじめに・・・最近とくに、私も学校行ってません (^^!
インターンばかり行ってました。
4月からは行きます。
私の場合、本やCDなどの所有物リストなんて
怖くてとても公表できないんですが。
なんちゅうか趣味が偏ってるので
ヒジョーに限定された相手にだけ公開できるシステムでお願いします(笑)
間違ってもworld wideには…
個人的にはhttps://bloggers.ja.bz/ は、
すのうちくんちの無料サーバー
かもしれません。
お世話になっております。
Posted by: matsuda | March 9, 2003 5:16 AM
技術も大切だけど
哲学がもっと大切
BLOG でも MESHメンバーは 語らず実践していたと
思うのは 僕だけでしょうか
初めのころ ほんとに中国からやってるとおもってたんだー
ゴマキになって(なぜなったのか分からない)
はげましてたのにー
要するにあのころ BLOG人口 村レベルだったからね
なつかし
Posted by: mpm | March 13, 2003 6:54 PM
> 技術も大切だけど
> 哲学がもっと大切
自分、学部は建築でしたが、建築もソフトウェアも、哲学があってこそ、良いものが出てくるんだろうなーと、自分も思いますよ。
世の中、技術と哲学がけんかしちゃうようなシチュエーションって結構あると思うんですけど、そろそろやめにしたら良いのに
語れて実践できるように、肝に銘じていきたいと思います
Posted by: sunouchi | March 14, 2003 7:44 PM